MySQLコンソールはそのままでは使いにくいです。
MySQLコマンドのpagerを使うと分かりやすくて便利になります。
・https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/mysql-commands.html
MySQLコマンドでpagerを使う方法
pagerを使う方法は次の通りです。
|
1 |
mysql -u username -p --pager="less -S -n -i -F -X" dbname |
mysqlコンソールに入ってからpagerを使う方法は次の通りです。
|
1 |
mysql > pager less -S |
pagerを止める方法は次の通りです。
|
1 |
mysql > nopager |
lessオプション
便利なlessオプションは次の通りです。
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -S | 画面幅より長い行を折り返さない |
| -n | 行番号を表示しない(レスポンスが良くなる) |
| -i | 検索時に大文字/小文字を区別しない |
| -F | 1画面でファイル全体が表示できる場合はlessを自動終了 |
| -X | 端末にtermcap初期化文字、非初期化文字を送らない |
catオプション
出力を画面に表示させず、ファイルにとっておきたい場合は cat オプションが便利です。
|
1 |
mysql > pager cat > /tmp/dump.txt |
/dev/nullにリダイレクトすることも可能です。
|
1 |
mysql> pager cat > /dev/null |


コメント