クラウドシステムにおいてハードウェア、ソフトウェアの設置場所、管理方法によって
パブリッククラウド、
プライベートクラウド、
オンプレミス
の三種類あります。
これらの用語を整理します。
目次
パブリッククラウド (public cloud) とは
パブリッククラウドとは、クラウドプロバイダーなどが提供するクラウドコンピューティング環境を、企業や組織をはじめとした不特定多数のユーザにインターネットを通じて提供するサービスです。
ユーザはハードウェアや通信回線などを自分では所有せず、クラウドインフラのベンダーが提供するパッケージされたクラウド環境を共有しながら使用します。
パブリッククラウドのメリット
パブリッククラウドのメリットは、ITサービスの調達が手軽である点です。
パブリッククラウドサービスの多くが、個人、企業を問わずに利用可能で、即時利用開始が可能です。
また、その増減も簡単であるため、ユーザは「使いたいときに、使う分だけ」利用することが可能です。
初期導入費用もほぼかからない場合が多いです。
更に、OSのバージョンやセキュリティなど定期的にメンテナンスが必要な機能についても、クラウドプロバイダーがメンテナンスを行ってくれるため、システム担当者の負荷が軽減されることもメリットとして挙げられます。
パブリッククラウドのデメリット
サーバ本体、設置場所、ソフトウェアもクラウドプロバイダーが準備をしてくれるということは、逆にシステムユーザ側で把握、コントロールすることはほぼ不可能であるとも言えます。
そのため、障害が発生した場合は、基本的にユーザはクラウドプロバイダーからの障害復旧連絡をまつのみ、となり、事態把握までに時間が掛かる点については、デメリットであると言えるでしょう。
また、クラウドサービス各社が全て同一のサービスを提供しているわけではありません。
例えば、Amazon Web ServicesではOracleをサポートしていますが、 Google Cloud Platformでは現在未サポート、という状況です。
プライベートクラウド (private cloud) とは
プライベートクラウドは、クラウドの技術を用いて一つの企業のためだけに構築するコンピューティング環境を提供するサービスです。
企業はそのリソースを柔軟、効率的に所属するユーザに割り当て、共有することが可能です。
プライベートクラウドのメリット
環境を占有できるプライベートクラウドのメリットは、高度なセキュリティ、コントロールを維持できるという点にあります。
プライベートクラウドはクローズドなシステムとなるため、企業内セキュリティポリシーの実現が図りやすく、また、クラウドサービスの仕様も自社で決めることが可能です。
そのため、顧客データベースや、基幹業務システムといった高度なガバナンスが求められるシステムについても、設置が可能です。
また、今まで事業部や部署ごとにバラバラに構築してきたシステムを、一定のレベルで統一して効率的に運用ができるといった点もメリットとしてあげられるでしょう。
プライベートクラウドのデメリット
プライベートクラウドは、ユーザ独自の仕様で作り上げられる分、パブリッククラウドよりも初期費用、メンテナンス費用は高額となり、場合によってはオンプレミスとほぼ変わらない価格となることもあります。
ハードウェア調達時に綿密なリソースの計算が必要とされるでしょう。
また、長期間の契約がほぼ前提となることから、簡単なリソース増減は難しいと考えられます。
オンプレミス (on-premises) とは
オンプレミスは、クラウドの対義語です。
企業が目的に応じてハードウェアやソフトウェア、データなどを、自身で構築、所有、管理することを言います。
オンプレミスでは自社で用意したサーバへソフトウェアをインストールし、利用します。
クラウド型よりも社外へ情報が漏れる可能性が低く、既存ソフトウェアとのサーバ上で統合しやすいです。
オンプレミスとプライベートクラウドは混同しがちですが、異なることを理解しておきましょう。
オンプレミスのメリット
自己の責任で管理ができるので、データなどを外部に持ち出すことは無く、セキュリティリスクを小さく抑えることが可能です。
オンプレミスのデメリット
反面、自己で管理するので、機器メンテナンス、ソフトウェアアップデート、バックアップの確保など保守運用のリソースが発生します。
そのため、自社内にリテラシーのある程度高い人材が居ないと、セキュリティやデータ逸失の問題を溜めこみやすくなってしまいます。
パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスとSaaS、PaaS、IaaS
パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスを模式図で表してみました。
この図で、「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」「オンプレミス」が全く違うものであることがわかるでしょう。
パブリッククラウド、または、プライベートクラウドでは、SaaS、PaaS、IaaS を選択します。
一方、オンプレミスの場合は、パッケージ製品を使います。
ベンダーによっては、クラウドで展開している製品をオンプレミスで提供している場合もあるようです。
新規にクラウドを導入する際には
と本記事を参考にどの形態での導入が最も自社にとってメリットがあるかを判断の上、導入することをおすすめします。
いかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうござました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
[関連書籍]
クラウドのことがすべてわかる本です。
クラウドを活用し、システムを構築・運用するために必要な知識が一冊にまとまっています。
アマゾンやグーグル、セールスフォースやマイクロソフトなど主要クラウドサービスの最新動向を詳しく解説してあります。
また、プライベートクラウドの構築技法も網羅しています。
Tインフラの企画・導入・運用にかかわるすべての人に向けた1冊です。
シリーズ第2弾では、AWS(Amazon Web Services)に代表される「クラウド」にフォーカスを当てられています。
特集1ではクラウドの選定ポイント、特集2ではクラウドコストの削減テクニックを紹介。
特集3ではAWSの導入・運用で陥りがちな想定外のトラブルと対処法を事例とともに解説しています。
特集4から特集6までは、注目度の高いクラウド技術をピックアップ。
特集4では「Docker」、特集5では「OpenStack」、特集6では「Microsoft Azure」や「IBM SoftLayr」といったAWS対抗クラウドを取り上げています。
このほか日経SYSTEMSの人気連載「ITインフラ使いになるぞ!」の1年分の記事をまるごと収録しています。
ITインフラの導入・運用をリードするスキルアップにも応えます。
コメント
[…] パブリッククラウドとは、クラウドプロバイダーなどが提供するクラウドコンピューティング環境を、企業や組織をはじめとした不特定多数のユーザにインターネットを通じて提供するサービスです。 ユーザはハードウェアや通信回線などを自分では所有せず、クラウドインフラのベンダーが提供するパッケージされたクラウド環境を共有しながら使用します。 また、その増減も簡単であるため、ユーザは「使いたいときに、使う分だけ」利用することが可能です。 サーバ本体、設置場所、ソフトウェアもクラウドプロバイダーが準備をしてくれるということは、逆にシステムユーザ側で把握、コントロールすることはほぼ不可能であるとも言えます。 [紹介元] パブリッククラウド プライベートクラウド オンプレミス | urashita.com […]