ER図とは?書き方、目的、矢印、カーディナリティ、多重度

データベース
スポンサーリンク

データベースの設計でよく出てくるER図、用語についてまとめた。

スポンサーリンク

ER図とは

ER図 (Entity Relationship Diagram) とは、データベース設計における代表的な設計図のことです。

 

データベースのテーブルとテーブルを線でつなぎ、中身の種類と関係性見やすくしたものと考えればよいです。

 

IT業界では通常はER図と呼びますが、日本語で実体関連図と呼ぶこともあります。

 

概念データモデル、論理データモデル、物理データモデルとは

ER図には、概念データモデル、論理データモデル、物理データモデルの3種類があります。

 

概念データモデルは、システム全体をモデル化し、シンボルを用いて事象を大まかな分類したものです。

 

論理データモデルは、概念データモデルを詳細に落とし込んで、画面や帳票などのシステムで必要とする属性を付与したものです。

 

物理データモデルは、論理データモデルさらに詳細に落とし込んだもので、実際のデータベースの情報と1対1の関係になっています。

 

ER図の6つの基本要素

ER図を描画するとき、6つの標準的な要素を使用します。

 

エンティティ

エンティティとは、重要なデータのまとまりを表すオブジェクトまたは概念です。

エンティティ内には属性の意味がある「アトリビュート」が入ります。

 

アトリビュート(属性)

アトリビュートとは、エンティティ内にある属性情報を指します。

エンティティの特性です。

 

リレーション(関係)

リレーションとは、エンティティ同士の関係を表現する線のことです。

 

カーディナリティ(多重度)

カーディナリティとは、エンティティ間が何対何でつながっているかということを表現するものです。

「1対1」「1対多」「多対多」などがあります。

リレーションのカーディナリティ(多重度)の書き方には、IDEF1X記法とIE記法があります。

 

IE記法は、「○」「l」「鳥の足 」(Crow's Foot、カラスの足) という3つの記号を組合せて表現します。

3つの記号さえ覚えればIE記法のER図が書けます。

 

エンティティの依存型関係

エンティティの依存型関係とは、エンティティ間で親子関係になり、必ず紐づくデータが存在しなければならない関係を指します。

 

エンティティの非依存関係

エンティティの非依存型関係とは、エンティティ間で「親子関係がない」リレーションのことです。

紐づくデータがなくてもシステム的に成り立ちます。

 

データベース
スポンサーリンク
スポンサーリンク
うらしたをフォローする
スポンサーリンク
urashita.com 浦下.com (ウラシタドットコム)

コメント

タイトルとURLをコピーしました