RISC-Vとは?ARMとの比較、違い、Windows、Linux、入門

ITで知っておくべき知識
スポンサーリンク

RISC-V についてまとめてみた。

スポンサーリンク

RISC-Vとは

RISC-V とは、2010年にカリフォルニア大学バークレー校で開発が開始されたオープン標準の命令セットアーキテクチャー(ISA) で、確立されたRISCアーキテクチャーに基づいています。

Intelのx86/x64系やArm系と異なり、ロイヤリティや使用料がかからないオープンソースで提供されています。

近年RISC-V準拠CPUコアや開発環境などが活発に開発され広がりを見せており、今後普及が進むと予想されているアーキテクチャの1つです。

RISC-V の読み方は、リスクファイブです。

オープンソースなRISC-Vの命令セットを使ってCPUやSoC、FPGAを実装することが可能です。

 

RISC-Vの公式サイトはコチラです。

https://riscv.org/

 

RISC-V日本語サイト

https://riscv.org/japan/

 

RISC-VのGitHubリポジトリはコチラです。

https://github.com/riscv

RISCとCISCの違い

ここで説明した通り

https://urashita.com/archives/12325

 

RISC(Reduced Instruction Set Computer) とは、コンピュータの命令セットアーキテクチャ(ISA)の設計手法の一つで、命令の種類を減らし、回路を単純化して演算速度の向上を図るものです。

RISCの代表例はARMです。

ARMアーキテクチャーに基づき設計されたプロセッサは、Apple、ファーウェイ、サムスン電子などを含むほぼ全ての携帯電話メーカーで採用されています。

 

RISCが提唱されたときに、従来の設計手法に基づくアーキテクチャは対義語としてCISC(Complex Instruction Set Computer)と呼ばれるようになりました。

CICSの代表例はIntelのCore iシリーズです。

RISC-VとARMの比較、違い

同じRISCアーキテクチャーのRISC-VとARMはどう違うのでしょうか?

 

1つ目の違いは、RISC-Vはオープンソースであるのに対して、ARMはプロプライエタリです。

つまり、RISC-Vにロイヤリティ、利用料が発生しないのに対して、ARMではロイヤリティ、利用料が発生します。

 

2つ目の違いは、サポートです。

RISC-Vは新しいプラットフォームでサポートはほとんどありません。

一方で、ARMは長い歴史があり大きなコミュニティとサポートがあります。

 

3つ目の違いは、ARMがプロプライエタリゆえ、輸出に対して政府の制約が発生します。

例えば、アメリカは中国企業にはARMを使用させたくないようです。

このため中国企業はRISC-Vに目を向けているようです。

RISC-VのAndroid、Windows、Linux

現時点でRISC-VアーキテクチャーのCPUで動作するAndroid、Windowsはないようです。

 

 

一方で、RISC-VでLinuxが動くことを謳っているのがBeaglVです。

https://beagleboard.org/static/beagleV/beagleV.html

 

RISC-V 入門

RISC-Vの日本語の入門書はいくつかすでにあります。

 

↓RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩

 

 

↓プログラマのためのFPGAによるRISC-Vマイコンの作り方

ITで知っておくべき知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
うらしたをフォローする
スポンサーリンク
urashita.com 浦下.com (ウラシタドットコム)

コメント

タイトルとURLをコピーしました