Amazon Linux 2にGUI デスクトップ環境 (MATE)をインストールする手順をまとめた。
目次 [目次を隠す]
Amazon Linux 2のオンプレミスはCUI
Amazon Linux 2をVirtualBoxに入れてみた。
・https://urashita.com/archives/31273
インストールは簡単だったけど、CUI、キャラクターベースでした。
これだと使い勝手が悪いので、GUI デスクトップ環境を探してみました。
Amazon Linux 2のGUI デスクトップ環境インストール手順
Amazon Linux 2のGUI デスクトップ環境のインストールは公式サイトに書かれていました。
・https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/ec2-linux-2-install-gui/
yum を使ってインストールするので、インターネットに接続できることが前提になります。
まず、インストールされているパッケージを最新化しましょう。
を実行してインスタンスを更新し、インスタンスを再起動します。
これをしないと、次のステップを実行するときに予期しない結果が発生する可能性があるようです。
MATEのインストール
デスクトップ環境としてMATE をインストールします。
MATEは、GNOMEからのフォークで、読み方は マテ です。
MATE パッケージをインストールします。
MATE をデフォルトのデスクトップとして定義します。
すべてのユーザーに対して MATE を定義するには、以下のコマンドを実行します。
現在のユーザー (ec2-user) に対してのみ MATE を定義するには、以下のコマンドを実行します。
TightVNCでデスクトップ画面を起動する
実際のMATEデスクトップは、クライアントにインストールしたTightVNC Viewerで確認します。
- TigerVNCサーバー (Amazon Linux 2側)
- TightVNC Viewerクライアント (Windows側)
をインストールします。
TigerVNCは、TightVNCのフォークです。
Amazon Linux 2にTigerVNCサーバーをインストール
TigerVNC をインストールします。
TigerVNC パッケージをインストールします。
このユーザーに対して、6~8 文字を含む VNC 固有のパスワードを設定します。
この手順では、セカンダリ表示専用パスワードを設定するオプションもあります。
表示番号1 で VNC サーバーを起動します。
次のコマンドを入力して、VNC サーバーを 1回だけ起動します。
これは、再起動後にサービスが起動しないことを意味します。
新しい systemd ユニットを作成します。
新しいユニットのすべての <USER> を ec2-user に置き換えます。
systemd マネージャー設定を再ロードします。
VNCサービスを有効にします。
VNCサービスを起動します。
WindowsにTightVNCクライアントをインストール
TightVNCのWindows版のインストーラーは以下からダウンロードしてインストールします。
・https://www.tightvnc.com/download.php
Installer for Windows (64-bit) をインストールするとよいでしょう。
Windows 10にインストールした、TightVNC Viewerを起動します。
Amazon Linux 2がインストールされているサーバーのポート5901に接続します。
Remoteホストとして、192.168.56.104:5901 と入力します。
以下のダイアログが表示されます。
サーバー側で設定したパスワードを入力します。
無事に、Amazon Linux 2のデスクトップ画面が表示されました。
MATEの日本語化
MATEを日本語化します。
- 日本語入力を可能とするIME ibus
- 日本語フォント google-noto-sans-japanese-fonts
をインストールします。
ibus の設定を bashrc に記載します。
末尾に以下を追加します。
ロケール設定を ja_JP.UTF-8 にします。
VNCサービスの再起動のために、一度、システムをリブートします。
おお。
日本語になった。
コメント
[…] ・https://urashita.com/archives/31409 […]
[…] ・https://urashita.com/archives/31409 […]