2015年7月1日8時59分60秒となる、うるう秒が挿入されます。
うるう秒って何なんでしょうか?
うるう秒とITの関わりを調べてみました。
うるう秒 (閏秒) とは
古くから、地球の自転を基準にして「1日」という長さが決められ、その24分の1を1時間、さらにその60分の1を1分、その60分の1を1秒としていました。
時間を測定する技術が進歩して、原子時計で正確な時間が測定できるようになると、実は地球の回転速度にはムラがあり、いつでも同じ速度で回転しているわけではないことがわかってきました。
もし、地球の自転が遅い状態が続いたり、自転の速い状態が続いたりすると、地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻のずれが大きくなります。
そのようなとき、時刻のずれを修正するために「うるう秒」を実施します。
地球の自転速度は、原子時計と比較されながら観測が続けられていて、地球の自転と原子時計によって決まる時刻の差がプラスマイナス0.9秒の範囲に入るように、うるう秒による調整がおこなわれています。
うる秒による時刻調整は1972年に始まりました。
2012年までに実施された計25回のうるうは、いずれも1秒追加による調整でした。
26回目のうるう秒の挿入は、2015年7月1日午前9時直前(日本時間)に行われます。
ITとうるう秒
うるう秒の影響により、コンピューター、特にサーバーが正常に動作しないことがあります。
2012年7月1日のうるう秒では、Linux のカーネルのスレッド関係のバグにより、Java や MySQL など各種プログラムで高負荷になったり異常な動作をしたりました。
これにより、VPSなどの共有系のサーバーが過負荷になりました。
また、au、mixi、LinkedInなど世界中の様々なインターネットサービスで障害が発生しました。
オーストラリアのカンタス航空でシステム障害が発生し、飛行機の運航遅延につながるなど大きな影響が出ました。
こうなるとかなり大きな問題ですね。
2015年7月1日のうるう秒対策
前回、2012年のときは休日だったことも幸いし、社会的な影響は少なかったのですが、今回は平日です。
企業活動などが始まる時刻と重なるため、トラブル回避に向けた準備が必要です。
東京証券取引所などはトラブルを警戒して事前対策を講じています。
午前9時に取引が開始される東京証券取引所では、1秒を午前7時からの2時間に分散して挿入することで影響を抑える予定とのことです。
気象庁は午前8時50分ごろから15分間、静岡-三重県沖の海底地震計7台のデータ利用を停止するそうです。
7台は、うるう秒の1秒間のデータを送らない設定になっており、緊急地震速報のシステムがデータ利用を続けた場合、データが途切れると地震波に急激な変化があったと誤認し、自動で誤報を出す恐れがあるそうです。
NTP(Network Time Protocol)
NTPとはネットワ-クによる時刻情報提供サービスです。
Windows、Linux、MacOS、Android、iOSとありとあらゆるOSが時刻合わせのために使っているサービスです。
NTPサーバーの時刻を取得して、クライアントは時刻を補正します。
うるう秒によって8時59分60秒という時刻になったとき、NTPサーバーから時刻を取得するクライアントとそのアプリケーションが正しく時刻を処理できれば不具合は生じないと考えられます。
ちなみにWindows OSは、以下のようになっているようです。
OS において
Windows オペレーティングシステムでは、うるう秒の処理をおこないません。
たとえば、「yyyy/mm/dd 08:59:60」の年月日時刻情報につきましては、Windows OS ではサポートしていません。
このため、たとえば「2012/7/1 08:59:60」は「2012/7/1 09:00:00」として処理されます。
(https://support.microsoft.com/en-us/kb/2722715/ja から引用)
次回のうるう秒
次回は、2017年1月1日です。
それ以降の うるう秒は決まっていません。
まとめ
いかがでしょうか?
普段、多くの人はうるう秒とは関わっていないと思いがちですが、ありとあらゆるIT機器がNTPサーバーと通信して時刻同期を行っています。
うるう秒の時には、プログラムを作る側が想定しないことが起こることがあり得ます。
7月1日はめったに起こりえない事象を冷静に観察できる絶好のチャンスとも言えます。
最後まで読んでいただきありがとうござました。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。
コメント