WindowsパソコンのドライブってなんでCドライブなの?Aドライブはフロッピー?ドライブレターとは?

Windows
スポンサーリンク

Windowsパソコンのドライブって何でCドライブから始まるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

ドライブレターとは

Cドライブ等のアルファベットのことをドライブレターと呼び、言わば接続されたデバイスの識別IDを指しています。

 

 

ドライブレターはWindows OSで採用されていますが、MacOS、iOS、Android、Linux等のOSでは採用されていません。

 

ドライブレター Cドライブの歴史

パソコンのHDDドライブがCドライブである理由は、現在のWindowsパソコンの元祖であるIBM PCが1981年に発売された当時にさかのぼります。

IBM PCについては以下をご覧ください。

Windows, スマホ OS (Android, iOS) の歴史、シェアの推移、衰退、パラダイム
どのような世界にも栄枯盛衰はあります。 特に、コンピュータ、パソコン業界、インターネット業界の動きは激しい業界です。 日々新しい企業が生まれては消えていきます。 動きを止めたり、道を間違えるとすぐに衰退していきます。 全速力でマ...

 

 

1981年当時はハードディスクドライブ (HDD) が高価で使用できず、フロッピーディスクを外部記憶装置として使っていました。

 

当時のオペレーティングシステムである、マイクロソフトのDOSは、フロッピーディスクを1個接続すると、Aドライブ、2個接続するとBドライブとして認識していました。

 

その後、HDDがIBM PCに接続可能となり、HDDを接続するとCドライブとして認識出来るようになりました。

このようにして、Cドライブがハードディスクのドライブになった訳です。

 

 

今でも、USB形式のフローピーディスクドライブは販売されており、Windowsパソコンに接続すると、Aドライブとして認識します。

 

↓がフロッピーディスクドライブです。

 

 

今ではほとんど見ませんが、フロッピーディスクは、2HD形式で1.44MBの容量があります。

 

日本のNECのパソコンPC-9800では、起動ドライブがA

ちなみに、1980年代から1990年代の前半まで、日本のデファクトスタンダードだったパソコンであるNECのPC-9800シリーズでは、ドライブレターに対する少し仕様が異なります。

IBM PCのドライブレターが変わらないのに対して、NECのPC-9800では、起動デバイスのドライブレターがAになるという仕様だったために、フロッピーディスクドライブ起動時とハードディスク起動時では、ハードディスクのドライブレターが変わるという少し混乱する仕様となっていました。

 

もう誰も使わないからいいけれど、なんでこんな仕様になったんだろうか。。。?

 

ドライブレターの最大値は Zまで

Windows パソコンのハードディスクがCドライブだった場合、USBメモリを接続するとDドライブとして認識されます。

そして、さらにもう1個 USBメモリを接続するとEドライブとして認識されます。

その後、F、G、Hと続き、最大Zドライブまで認識可能です。

それ以上は指定できません。