伽藍(がらん)とバザール (The Cathedral and Bazaar) とは
伽藍とバザールは、オープンソースのスポークスマンでもあるエリック・レイモンドの有名な本です。
伽藍は、聞いたこともない日本語ですが、大聖堂のこと。英語では、Cathedral。
誤解されることがありますが、ここでエリック・レイモンドが示唆した伽藍式のソフトウェア開発手法とははプロプライエタリ・ソフトウェアではなくて、フリーソフトウェア財団 (FS) で、開発のコミュニティが不活発であるとみなされているGNU Hurdです。
一方、バザールの方は、日本語ではいわゆるバザーですね。英語では、Bazaar。
ここでの意味は、コミュニティが活発で成功した開発手法です。
バザール式の開発方法では、参加は基本的に誰でも可能です。多くの人が自分のアイデアをもとにワイワイガヤガヤと開発を進めていきます。
一見、バザール式の開発方法は、アットホームと言うか無秩序のようですが、ここでは、アイデア、知識、能力、実行力に長けた人でないと相手にされないというか、入れてもらえません。
この方式での代表的な例は、LinuxやApacheです。
「オープンソースソフトウェアの開発手法=バザール」と言っているわけではないです。
「プロプライエタリ・ソフトウェアの開発方式=カテドラル」と言っているわけでもないです。
ちなみに、「伽藍とバザール」の考え方は、Netscapeのオープンソース化とmozilla.orgの設立に貢献したそうです。
Mozillaプロジェクトについては以下をご覧ください。
エリック・レイモンド (Eric Steven Raymond)とは
「伽藍とバザール」の著者は、オープンソースで有名なエリック・レイモンドです。
エリック・レイモンドは、オープンソース推進団体OSIの共同創設者の一人であり、自身もプログラマで、オープンソースソフトウェア fetchmail の開発者としても知られています。
また、エリック・レイモンドは、「伽藍とバザール」の中で、バザール型の開発手法では、多くのコミュニティの参加者があれば、すべてのバグは見付けられ、修正されると述べています。
そして、この経験則をLinuxの作者 リーナス・トーバルスに敬意を表し、リーナスの法則と名付けています。
エリック・レイモンドは、ハロウィーン文書の公開でも有名です。
ハロウィーン文書とは
ハロウィーン文書(The Halloween Document)は、Linuxやオープンソースについて解析したマイクロソフトの内部文書やその文書に関するマイクロソフトからのコメントなどを含む一連の文書です。
この内部文書はマイクロソフト社員 Vinod Valloppillil によって書かれ、エリック・レイモンドによって公開されました。
1998年10月のハロウィーンの頃に公開されました。
↓オープンソースの開発者なら読みたい「伽藍とバザール」はコチラ
コメント
[…] […]